Review | ソフトロック、ブラジル、サバービア レビュー14



B.J.Ward / Vocal-Ease
b.j.ward

こんなにも静かで美しい作品はそうはないです。Inner Dialogueとして2枚のアルバムを出した後に、オランダでひっそりと製作されたソロアルバム。バンド時代がどうでもよいような作品に思えてくる程、本作の完成度は高いです。初めて針を落とした時の、ヒリヒリとした緊張感は今でもハッキリと覚えています。特に全編を通じて漂う孤独感がたまらなく好きで、何かに挫けそうになると聴きたくなる作品。B.Wilsonの"駄目な僕"が本気で泣けます。

20040420

Jackie DeShannon / Me about You
jackie de shannon

ソフトロックとして彼女の最高傑作。Claudine Longetのどの作品よりも好きだし、Four King Cousinsと同じ位、大切なレコード。彼女の何とも言えない優しい声もよいですが、それと同じ位、選曲とアレンジが素晴らし過ぎです。長年盤質の悪いレコードでしか持ってなくて、普段はCDの方しか聴かないのですが、それでもLPで持ちたいジャケット。随分前にシールド盤も手に入れたのですが、いまだに封が開けられません。

20040419

Ewa Bem with Swing Session / Be a Man
ewa bem

ポーリッシュ・ジャズと言えばNovi Singers。レーベルメイトであるこのEwa Bemもよいです。向こうはインチキCDしか持ってない(でもいつかはオリジナルが欲しい…)のもありますが、本作を聴く回数の方が多いし、実際好き。全体的に静かめで軽くスイングしていて、緩いグルーブ。声量もあまりないので、ソフトロック好きでも結構イケると思います。ここ何年かで確信しましたが、ジャンルこそ違うけど、いつも好きな作品ってこんな雰囲気なんですよね。

20040415

Knef / Halt Mich Fest
knef

やはりこの振り向きジャケがよいですね。裏ジャケも可愛らしい彼女が映っていますが、実際には低い迫力のあるヴォーカルで、最初は少し、戸惑うかも。基本はポピュラーなジャズで、その中で何曲か披露しているボッサナンバーがお気に入り。本作はLPではそこそこ値が張りますが、今ではCDでも簡単に聴けます。どことなく寂しい感じのするメロディーと暗い声に弱いです。

20040409

V.A. / Dream Boy Vol. 3
v.a.

タイトル通り「ドリーミー」をキーワードに選出したガールポップ集。これが第3弾ですが、何タイトル位あるか不明です。ここに収録されてる曲、一人も知りませんでした。60sにかなり詳しい人でもほとんど分からないと思われるレア音源集。恥ずかしながらこのアルバムを聴くまでBreak AwayってTracy Ullmanが元祖だと思ってました。64年に既にあってしかもオリジナルはソウルだとか。ここでの無名グループのカバーも可愛らしくて素敵。

20040404

OS 3 Morais / Same
os3 morais

67年リリースのおそらく1st。ジャケットもそうですが、後のダバダバ・スキャット全開のフロア向けでジャジーな要素は少なくて、ソフトロック的なコーラス・ワークを基調とした良質のポップアルバム。大抵の曲は、聴き覚えのある有名曲で、マッタリとした気分になれます。彼らの作品は同じタイトルが複数あり、年代とレーベルで区別する必要があり少し厄介。案の上、ダブリで持ってますが、別作品で持ってる方、トレードしませんか?

20040403

Helen Merrill / Bossa Nova in Tokyo
helen merrill

基本的にはジャズ・シンガー。静かに語りかけるようなヴォーカルが大好き。アルバムごとに随分と違う印象を持たせてくれる珍しいアーティスト。一番好きなのは"Parole E Musica"の雰囲気ですが、本作のようなタイトルそのままのボッサ・アルバムも素晴らしいです。大抵の曲は、どこかで聴き覚えのあるおなじみの作品ばかり。日本の歌謡曲をそのまま歌っていて、それが妙に違和感がなくて変な感じ。

20040330

Helio Matheus / Same
helio matheus

世間では何てジャンルになるのか分かりませんが、70年代ブラジルの中でも大好きな1枚。もともとこのジャケットがずっと欲しくて、だけどジャケ買いするにはちょっと手が出ない値段で。ある人に聴かせてもらい、その1週間後には手にしていました。この位の緩いグルーブとメロウな感じがちょうど心地よいです。このレコードを聴いてるとブラジルに行きたくなります。大きくて温かい感じがして。

20040325

Sylvia Vrethammar / Dansa Samba Med Mej
sylvia vrethammar

スウェーデンでは有名らしい彼女の71年作。本作はブラジルの要素が強め。ブラジルっぽいオリジナル曲と、ブラジル・スタンダードな構成で、どれもがハイレベル。緩いElis Reginaみたい。同じ曲を同時期にカバーも。冒頭を飾るタイトル曲の「チキチキ」言ってるスキャットが好き。本作は、彼女が左を向いてるジャケもあるんですが、どちらがオリジナルでしょうか?それと裏ジャケのアフロ軍団、あの人たちが演奏してるでしょうか?ファンキーな要素もそれなら納得。

20040319

Agneta Munther / Tva Sidor
agneta munther

75年スウェーデン。70年中期のこの国のポップスは、今更ですが出会う度にレベルの高さに驚かされます。本作は全編を通じて、ブラジル~ボッサテイストを交えた、ある意味王道ポップス。内容は中の上位にしかとらえてなかったですが、もろにサンバでソフトロックな最終曲が突き抜けてよいです。ジャケットのようにエヴァーグリーンで、幸せな空気一杯に包み込まれます。

B6. Du Gör Att Livet Svänger
20040317